夏限定!鎌ケ谷の花火専門店が面白すぎる「人形の大二朗」

鎌ケ谷市には、夏の間だけ営業している「花火の専門店」があるのを知っていますか?

今年も7月から販売を開始し、9月上旬まで営業予定。
子連れ客も多く、普段なかなか見かけない花火もたくさんあり、大人も楽しいスポットです。

東武アーバンパークライン「鎌ケ谷駅」から徒歩約5分、駐車場もありアクセス抜群!

ぜひこの記事で、お店の雰囲気を知ってもらえればと思います。

普段は人形屋さん。夏限定で「花火問屋」に大変身

実は花火専門店としての営業は夏の間限定で、普段は人形の専門店として営業している「人形の大二朗(だいじろう)」。
節句人形の売り上げが落ち着くオフシーズンに、花火屋さんとして営業しているのだそう。

「人形のプロがなぜ花火?」と思うでしょう。

店主に伺うと、業種を切り替えての販売スタイルは人形の専門店ではあるあるだそうで、花火ではなく盆提灯を売っているところもあるそうですよ!

近隣では盆提灯の風習が希薄になってきているため、人形の大二朗では花火にしたそうです。

市販花火とここが違う!専門店ならではのラインナップ

わざわざ専門店まで出向かなくても、今の時代花火なんてスーパーでも気軽に買えるしなぁ、という方も多いと思います。

それでもあえて花火の専門店で買う醍醐味とは、燃焼時間や火花の弾け方が市販の花火とはケタ違いであること。
先端部分が長く作られているため燃焼時間がのび、市販の花火と比べて1本を長く楽しめちゃいます。

また、花火の種類も豊富!

セット売りがベースである市販の花火と違って、1本ずつ選んで買うことができるのも専門店ならでは。
大人向けから子ども向けまで幅広く用意されており、変わり種も多く置いてあるため、選ぶ段階から楽しいこと間違いなし!

そして、庭先で楽しむのに煙が少ない花火や、旅行・帰省先のお楽しみとしてコンパクトな噴出花火もおすすめです。
お楽しみ要素たっぷりで子どもも大喜びの、景品が飛び出す打ち上げ花火なんかもあり、見ているだけでワクワクしちゃいました。

中でも人気の花火はこれ!子どもが喜ぶ花火も

手持ち花火には大きく分けて「スパーク」と呼ばれる線香花火を大きくしたものと、「ススキ」と呼ばれる前に噴出するタイプの2種類があるそうです。
スパークは煙少なめでお家花火におすすめで、ススキは煙は多くなるものの王道花火が楽しめます。

たくさんある花火の中でおすすめを聞いてみると、子連れに人気の花火を教えてくださいました!

変わり種がやっぱり人気だそうで、燃焼すると香りが出てくる花火や、ピストル型の花火、くるくる回転しながら燃える花火を挙げられました。

また、グループに人気なのはおみくじ花火。
点火してすぐの燃焼し始めの色によって運勢がわかる花火は、見た目もかわいく写真映えしそうですよね!

このように人気の花火をたくさん紹介してもらったあとに、オマケで教えてもらったのが「炭火花火」。
手持ちタイプの花火で、オレンジ色の細かいフワフワとした火花が特徴の、昔ながらの花火だそう。

レトロなこの花火は、大人に人気でリピーターも多いのだとか!
花火通にはたまらない一品です。

迷ったら花火コーディネーターに質問できるのがポイント

専門店ならではの豊富なラインナップのため、人気どころをこの記事で知れても、実際に買いに行くと迷ってしまって難しそう……という方は、ぜひ花火コーディネーターである店主にひと声かけてみてください。

花火コーディネーターとは、催し物の進行や立地、魅せる対象によって、おすすめの花火とその点火順を提案したりするのが主な役割なんだそうです。
団体だけでなく、個人利用でも相談できるようで、予算や規模で適切な花火を提案してくれるので相談しない手はない!

花火を知り尽くしているため、イメージを伝えるだけでおすすめの花火をぽんぽん紹介してくれて安心感がありました。

また、1本1本バラ売りされている花火も細かく説明してくれるため、イメージしながら買えるという楽しみも。
これにより実際に花火をするときのワクワク感も、より一層高まるのではないでしょうか?

夏の思い出に花火専門店が粋でおすすめ

近隣でもあまり見かけない、めずらしいお店である花火専門店。
お気に入りの1本を集めて、自分だけの花火パックを作れるのも専門店ならではですよね。子どもも大人も、楽しめること間違いなし!

今年の夏は、質のよい花火を体験してみてはいかがでしょうか?

人形の大二朗
住所:千葉県鎌ケ谷市道野辺本町2-21-7
アクセス:東武アーバンパークライン「鎌ケ谷駅」から徒歩約5分
TEL:047-446-0353
営業時間:10:00-18:00
定休日:年末年始休業(臨時休業あり)※夏休み期間無休
駐車場:あり

※記載情報は取材当時のものです。変更している場合もありますので、ご利用前に公式サイト等でご確認ください。