子どもの心をわしづかみ!自然いっぱい「佐倉草ぶえの丘」

佐倉市の緑豊かな森林に囲まれたところに、子どもが楽しく遊べるオススメなスポットがあります。

「佐倉草ぶえの丘」です。

森に囲まれた自然いっぱいの園内には、子どもが喜ぶ遊具がたっくさん!

遊具だけでなく、ミニSLに乗車できたり、かわいい動物さんたちともふれあえちゃいます。

また、体験型のイベントなどが開催されている日もあったりと魅力満載な公園です。

わが家も子どもと何度も訪れているほど、お気に入りのスポットです。
そんなわが家オススメ、佐倉草ぶえの丘をご紹介します!

入園料をご紹介!

佐倉草ぶえの丘の入園料はというと、

  • 大人(高校生・一般):410円
  • シニア(65歳以上):410円
  • 小人(小・中学生):100円
  • 幼児:無料
  • 障害者(介助者1名含む):無料

となっています。

とても良心的な入園料なので、リピートしたくなってしまう魅力の1つです!

遊具が豊富!

佐倉草ぶえの丘には、子どもを魅了するステキな遊具がたくさん揃っています。

まず入ってすぐに、大きい遊具が2種類。

そして砂場に鉄棒、ブランコまであります。
このエリアだけでも、子どもの大好きなものがギュッと詰まっています。

さらに中のほうにどんどん進んでいくと、なんと大きい遊具がもう一つ!

一か所に遊具が固まっておらず、あちらこちらに設置されています。

娘と息子はそれぞれの遊具を行ったり来たり。
キラキラ輝いた目で駆けずり回っていました♪

写真には載っていないのですが、子どもに大人気のターザンロープもあります。

小さな子どもから小学生くらいの子どもまで、それぞれに合う遊具が揃っているのでどの年代の子どもでも楽しめるのではないでしょうか♪

かわいい動物さんたちもお出迎え!

佐倉草ぶえの丘にはヤギやポニー、うさぎなどかわいい動物さんもいます。

ヤギさんには、えさやり体験ができます。
専用の自動販売機でえさを購入。

おいしそうなモナカを半分に割ると、中には丸い形のえさが入っています。

4歳の娘は、自分があげたえさを食べてくれるヤギさんにメロメロ。

1歳の息子はこの日、初えさやり体験!
ニッコニコでした♪

さらに日曜、祝日は「ふれあい動物園」も行われています。

この日は日曜日でお天気も良かったため、ポニー乗馬が開催されていました。
娘がポニー初乗馬体験!

ポニーさんは、ここを2周してくれます。

2周終わると、スタッフの方が「最後はお母さんに写真を撮ってもらいましょう」と乗馬姿のフォトタイムサービスまで♪

うさぎさんとひよこさんのふれあいも、とてもにぎわっていました!

大人気!ミニSL

佐倉草ぶえの丘には、大人も一緒に楽しめるミニSLもあります。

  • ミニSL(1回)320円

時間帯によっては長い列ができるほどの大人気!
わが家も佐倉草ぶえの丘へ訪れたときは必ず乗車するほど大好きです。

この日も、娘は「早くSLにのりたい!」と何度も言うほど楽しみにしていました。

森の中を心地よいスピードで走ってくれるので、気分爽快。

所々に動物の置物があったり、子どもが楽しめる景色になっています。

佐倉草ぶえの丘へ訪れたさいは、ぜひ子どもと一緒に乗車してみてください♪

イベントも開催!

佐倉草ぶえの丘では、イベントが開催されている日があります。

この日は蕎麦打ち実演見学会や、サツマイモ、落花生の掘り取り体験などのイベントが開催されていました。

わが家はワンパク1歳息子の都合上、残念ながらこの日のイベントは参加することはできませんでしたが……

子どもと一緒に楽しめるようなイベントが開催されているので、訪れる際は佐倉草ぶえの丘のホームページをチェックしてみてください♪

ほかにも、園内では小さいテントを張ってゴローンとくつろいでいたり、レジャーシートを敷いてご飯を食べていたり。

みなさん思い思いの楽しみ方で過ごされていました。

レストランや自動販売機もあるので、フラッと訪れても安心です。

佐倉草ぶえの丘で遊んでいると、自然をいっぱい浴びながら充実した楽しい1日を過ごすことができます。

子どもとの休日のお出かけでお悩みの方はぜひ「佐倉草ぶえの丘」へ訪れてみてください!

佐倉草ぶえの丘
住所:千葉県佐倉市飯野820
アクセス:京成本線「京成佐倉駅」北口から、佐倉市コミュニティバス内郷ルート「佐倉草ぶえの丘」下車すぐ
TEL:043-485-7821
営業時間:9:00-18:00(3月20日-10月31日)
9:00-16:30(11月1日-3月19日)
定休日:月曜日(11月1日-3月19日の間のみ)
年末年始(12月29日-1月1日)
駐車場:あり

※記載情報は取材当時のものです。変更している場合もありますので、ご利用前に公式サイト等でご確認ください。